ヒストリー
ヒストリー一覧
-
広島カープV4記念(尾道学研究会提供)
絵のまち通り
-
菓子宣伝隊(尾道学研究会提供)
年代: 昭和20〜30年
絵のまち通り
-
尾道3大祭りの一つ、港まつりで桂馬の駒を作り商店街をパレード
年代: 昭和20年代
桂馬蒲鉾商店
-
2004年4月尾道通りリニューアル記念式典
年代: 2004年4月
尾道通り
-
土曜夜店 ほった前(尾道学研究会提供)
年代: 昭和60年代
尾道通り
-
みなと祭り
年代: 昭和40年代
本町センター街
-
現Danjo尾道本店前
年代: 昭和20年代後半
Danjo尾道本店
-
第7回社内木鶏全国大会 感動大賞受賞
年代: 2017年5月
桂馬蒲鉾商店
-
千光寺道店
年代: 2002年
昇福亭 長江店
-
1966年ごろのもめんく陶器店
もめんく陶器店
-
すこし前のアーケードのようす
年代: 2013年(平成25年)頃
絵のまち通り
-
ベッチャー祭り、久保本通り沿い(尾道学研究会提供)
年代: 昭和40年代
尾道通り
-
よく遊びに来ていたロビンちゃん
年代: 2005年
もめんく陶器店
-
桂馬の旧店舗前の石畳で晩寄りさんが魚を販売している様子
年代: 昭和60年代
桂馬蒲鉾商店
-
千光寺道店
年代: 2002年
昇福亭 長江店
-
1923年(大正12年)頃の梶田時計店周辺の商店街の様子
年代: 1923年(大正12年)頃
梶田時計店
-
提灯の山さき2代目山﨑豊
年代: 1985年
民藝創作提灯 山さき
-
昭和24年メーデー(尾道学研究会提供)
年代: 昭和24年
絵のまち通り
-
ベッチャー祭り
年代: 昭和40年代
本町センター街
-
当店近くで見つかった尾道奉行勤番所の看板
年代: 1990年頃
民藝創作提灯 山さき
-
かまぼこ教室
年代: 2019年
桂馬蒲鉾商店
-
秋元洋服店より提供(尾道学研究会提供)
年代: 戦前
尾道通り
-
1988年(昭和63年)商店街の風物詩土曜夜店の様子(尾道学研究会提供)
年代: 1988年(昭和63年)
梶田時計店
-
みなと祭り
年代: 昭和30年代
本町センター街
-
第一回尾道みなと祭(尾道学研究会提供)
年代: 昭和10年
尾道本通り商店街
-
提灯の山さき3代目山﨑浩三
年代: 1996年
民藝創作提灯 山さき
-
コマサ前(尾道学研究会提供)
年代: 昭和63年
絵のまち通り
-
みなと祭りパレード(尾道学研究会提供)
年代: 平成8年
絵のまち通り
-
パリゴ運営の株式会社アクセの前身
「まるべにインテリア館」年代: 1974年(昭和49年)
パリゴ尾道店
-
せいもん払い(尾道学研究会提供)
年代: 昭和60年代
絵のまち通り